<商品の詳細>

はと燗器
< はと燗器 >
囲炉裏や火鉢の灰の中に斜めに差して、人肌の燗に温める民芸酒器です。けっして尿瓶ではないんですよ。
ハトカン、鳩徳利とも呼ばれています。名前の由来は、その姿が鳩に似ているから。
横からの姿の鳩胸や裏返したトコなんかは鳩そっくりですよね。

釉薬の塗られていない部分を、灰の中にいれて遠赤外線でじっくり温めますと まろやかな味のお燗ができあがります。
お酒の風味を損なうことなくお燗ができるため、お酒や焼酎の燗に最適と近頃見直されてきた酒器です。
また、湯豆腐のダシ入れなどにもご利用いただいております。

ハトかん 2号 300cc 210x75x h110    廃盤になりました。 再入荷なし
ハトかん 1号  200cc 185x75xh 90  1,210円 購入数
<ご使用上の注意>
 ・本来、灰の中に入れるものですが、弱火でのご使用ならば、直火でもお使いいただけます。
 ・ご使用の際には、外側の水分を十分によく拭き取ってください。
 ・ご使用時は、本体や取手が熱くなっておりますので、火傷にご注意ください。
 ・熱いところから、急に冷たいところや水気のあるところに置かないでください。
 ・陶器は吸水性がある為、ご使用後の食器を水に浸したままにしておくと、カビ・シミ・臭気の原因になります。
 ・ご使用後は、汚れを早く落とし、洗剤等はよくすすいで、十分に乾燥させてからご収納ください。


買い物カゴをみる
もどる メニューへ植野陶器店-トップページ